おひさしぶりです☆
統合実習真っ最中でありますが、子どもが発熱(ガーン)
実習真っ最中に39℃~40℃をくり返し、最終的に肺炎になりました。
夜中は子どもの看護、昼は患者の看護に手一杯でブログ更新をお休み。
約10日ぶりの更新です☆
統合実習とはなんだろう
これまで学んだ知識・技術・態度を統合し、臨床現場に近い体制の実習<を通して医療チームの一員としての役割遂行をめざした看護実践力を高める。
看護統合実習-青森県立保健大学-より引用
今までの実習は、「自己の看護観を深める」「看護の役割・チーム医療の連携の実際を知る」「必要な看護を実践する」を目標に掲げ実習をしてきました。
しかし、統合実習は今までの実習とは違います。
名前の通りなんですが、今までの知識・技術・学んだことを統合しながら実習を行っていくということです。
具体的に今までの実習との違い
・看護管理(例えば看護部長・看護師長の方たちの業務内容・勤怠管理)
・安全管理(医療事故防止の対策)
・新人教育の実際
・入退院管理、地域連携
・病院経営(コスト管理)
・報告の方法(SBAR)
・患者複数受け持ちで優先順位を考え行動する
患者の看護だけでなく病院全体、または部署全体を理解する目的があります。
だから今までとは違う視点からの勉強が待ち構えています。
これを3週間で学ぶのだから、課題が詰め放題。
統合実習で絶対獲得しなければならない2つのスキル
優先順位をつけて動くこと
患者の看護~~~と軽く流しましたが、やはり最大の目標は患者の看護です。
今までは受け持ち患者1人にみっちり付きまとっていたのですが、今回は2人の患者を受けもつことになります。
だから付きっきりになることができない!(汗)
でも、同じように看護を展開せねばならない!(汗グッショリ)
患者さんの入浴を手伝ったり、リハビリについて行く、という今まで普通にやってきた行動も、「今、絶対にやることなのか?」と何度も自分に問いかけなければばりません。
血圧を測定する、という行為でも2人の患者がいると、「なぜ、そちらの患者を優先して測定したのか?その根拠は?」
と聞かれたとき、答えることができないと、「アセスメント」「優先順位の判断不足」で単位がもらえないことも。。
1・優先すべき患者はどっち?
2・今絶対やるべきこと。
3・後回しにしてもいいこと。
優先順位をつけるために、情報を取り、根拠を考え、上記を考慮しながら自分なりの行動計画を作成していきます。
と、カッコイイこと言ってますが・・そんな簡単にはできるわけがなく、ウンザリの毎日です。
でも、考えてください。なぜそんなことをするのかというと、看護師として勤めたときのように、同じようなことを毎日します。この実習の方法は、一番現場に近い形で行っているの実習形式なのです。
要するに、多重課題に向けた練習なんです!!!!
SBARで報告できること
SBARとは
・状況
・背景
・アセスメント
・提案
の4つで構成されています。
・日勤から夜勤への申し送り
・夜勤から日勤への申し送り
・休憩前に共通理解として
・緊急時
・日頃の相談
のときに活用します。
不必要な情報を共有していると時間の無駄である
あるいは大切な情報を抜いてしまうと医療事故を招くことがあるので
大切なことなのです。
詳しくはここへ
また最近では、ISBARC(アイエスバーク)と言い「IとC」が追加された方法もあります。
Iは、報告者と患者さんの氏名
Cは、復唱し確認
となっています。
特に緊急の場合は電話指示が多いため、聞き取りづらい・聞き間違え防止のために必要となりました。
たしかに、名を名乗ること・もう一度指示を確認することは大切なことですね。
詳しくはここへ
ISBARC(アイエスバーク)。報告が苦手な人のための報告ツール。 | ★螢の煌めき☆〜∞男性看護師のブログとギランバレー症候群闘病記∞
ただ問題は、そんなに簡単でないこと。
ただ喋ればいいというわけでなない!
必要な情報だから伝える必要がある!と判断するのは私たち学生。
自分自身が患者の今の問題の把握・情報の整理・アセスメントの結果、伝えるべき情報と判断した根拠を持っている必要があるということなんです。
これが私は苦手!ウェーン(涙)
不必要な情報を報告しようもんなら「それ、今必要なこと?」「あとでにしてくれる?」と言われることや、報告の途中であからさまに表情が怖くなっていくこともあるので、怖いです。。。
まとめ
統合実習の真ん中に差し掛かった私は今、看護師になれるか不安を抱いています。