学校にて3度目の健康診断。
3年生は優先され、午前中に終わりました。
が!帰れず、掃除や役員の顔合わせをしました。
しかもその後は、グループワークの課題に追われ放課後居残りまでしました。。
結局帰ったのは18時過ぎてました。
1年生の頃は尿と便を持って行くのが恥ずかしかった・・・。。
1年生の頃は恥ずかしいと思っていました。
だって入学してから3日だもんね!
しかし、3年生の私たちの今朝の仲間との会話は
何の恥じらいもなく、便についての話でした。
私:「あ~便が出なかった。提出できないなぁ。○○○は出た?」
友:「もちろん!諦めないでギリギリまでトイレで頑張ったらいいよ」
私:「でもね・・今日は無理っぽい。昨日いっぱい出たからw」
友:「そうなの!でも、再提出日があるからその時に提出したらいいじゃん☆ニコッ」
というなんとも優しい声をかけてもらいました。
1年生のころは、恥じらいのあった私たち。w
今じゃ、便の容器を持って
「いつ出すの~~~」と皆に見せびらかしている人もいる!!
あっ見せびらかしているつもりではないが、声と動作がでかいw
みんな注目。
日々の看護ケア練習で免疫ついた
2年生のときに、尿検査を学生同士で行う技術練習がありました。
他にも色々「え!?」という練習があります。
5人のグループで、5人の尿をコップにそれぞれ集め
台に置き、試験紙で正常か逸脱か確認していきます。
そのために、まじまじと人の尿を間近でみていきます。
「○○○は濃い色だね」や「尿取りすぎちゃった!(多め)」
など観察し、教員から試験紙の使用OKサインがでたら
試験開始。
尿タンパクや、潜血他モロモロが分かります。
今まで小学生・中学生・高校生と尿の検査をしてきた私ですが
やっと「尿検査」をする根拠について分かってきました☆
採血

採血では「落ち着いて~大丈夫だからね♪
ベットで横になろうか? 怖いよね」
と共感の姿勢が体に染み付いているような
優しいおことば。
看護学生だからってしっかりしなさい!なんて厳しいことを
言われることもなく、至れり尽くせり採血終了。
皆さん優しいと思いました。