2年目になってようやく分かったこと
職業的にはベストパートナーでいなくてはいけない医師と看護師。
現実には、極端に仲の良い医師と看護師もいれば。めっちゃ不仲すぎる方たちもいます。
医師の悩み
この間、ドクターご飯をご馳走してもらいました。ヤッホー
そのドクターはとても気さくでお喋りな方。
ただ、部署の飲み会には参加しないため外で会うことは滅多にない方。
そのドクターの悩みを聞く会を開催。「深刻な悩み」があるんだとか・・・それは「看護師が嫌い」なこと。笑
看護師に何が嫌いかって、、「適当な奴らがいる」ことに怒りがこみ上げてくるのだそう。
私もギクッとしました。(看護師1年目は毎月のようにインシデントを発生させました。テヘペロ)
このドクターは、前の病院では研修医に指導するレベルの専門性を持った看護師さんたちと働いていたそう。
ドクターに分からないことは看護師が知っており、患者のことは看護師が一番良く知っている。
だから「こうしたらいいんじゃない」「次はこれが必要になるよ」と看護師がドクターと対等、研修医にしてはそれ以上の首位だったとか。
だからバカな研修医でも看護師の指導があるので、医師と同じように仕事ができたと。(それっていいのか??)
だが、ここの看護師はそうじゃない、だから、毎日その適当なことしてる看護師に怒りがこみ上げてくる。と話していました。
私は2年目、そこまでは求めていない。ただ、今の先輩たちに不満があると。
(確かに、インシデントは多い。うっかりミスも多い。)
指示されたいんだ?!
途中まで、ご飯をパクパク食べながらふ~んと話を聞いていた私ですが・・・
実習中、看護師1年目とドクターに関わってきた私は思いました。
ドクターって指示されるの嫌がりますよね!!
看護学生!看護師さん!教員の皆さん!
そう思いませんか???笑
ドクターは指示されるのが嫌い
理不尽に怒られても「はい!」と話を聞くのが看護師の役目
ドクターのことを絶対!だと思っている患者は、看護師の私たちから言っても何も聞いてくれない・・・等々
そう思って過ごしてきましたが、そうじゃないんですね!!
指示してもいいんだ?!言い返してもいいんだ?!って思っちゃいました。
中には、指示されるのや入力ミスを指摘するだけでイライラしている医師もいます。
それっておかしくない?と思うお薬が内服されたとしても、「何かのミスですよね~もう一度確認お願いします~」と、軽~く流したり。
医師宛にコメントを残すのでなく、看護師に宛てに「●●先生の訂正後、発行して下さい」など、その医師がそのコメントを見るのを願い遠まわしに入力ミスを直すようにお願いしたりしています。
そんな陰ならぬ努力はいらないということか?!笑
目的は一緒でも、方法は違う
看護師が医師と同じように指示を出すのは違うんじゃないか??
医師は医学、看護師は看護学。
もちろん危なっかしい研修医に、指導はしてもよいにしろ
医師にこういった指示を出すようにという指示を看護師が出すのは違うんじゃないか!!
でも、看護師なんだから患者のことを良く知っているのは看護師でありたい。
でも現状は忙しすぎて、この人が「何の病気で入院してきたか」も忘れているときがあります笑
そういった所は改めていかないといけないことですね。
目的は一緒の医療者の中で、すれ違いが起きると患者さんにとっての不利益になりますからね。
終わり