社会と認識の違い
社会一般では、「看護師は安定してる」とか「給料高い」という認識がありますが、実際に働いている看護師は「給料が安い」「残業が多いのに請求ができない」と不安を持っていることが多々あります。
実際には、職が安定してるってのは「就職しやすい」「病院は簡単には倒産しない」ことからつながっているのだと思います。
また、周りが見るよりも本人が「給料が安い」と思うのは、「残業の多さ」と「精神的な疲労」が割りにあってないと感じるからです。
病院に入院したとき、朝見た看護師さんが夕方もしくは就寝近くまでナースステーションでパソコンしているのを見たことはないでしょうか?自分がしなければならない仕事が終わるまで帰れません。
自分が失敗したインシデントレポートを書いてるとかだと、あたりまえ残業には入りませんし、勉強会はそもそも残業ではない。でも、そういったこまごまとした、やるべきことが多いのです。
平均的な時給
厚生労働省のデータ(平成29年賃金構造基本統計調査)によると、看護師の”時給”は平均2387円でした。
税控除前の「額面」、さらに賞与分も含めて換算しているので、少し高めに感じられるかもしれませんね。ちなみに、賞与を除いて計算してみると1時間当たり1987円になります。
ウソでしょ!めっちゃ高いじゃん。
やっぱりウソですよね。これに対する反応がこれ。
匿名①さん:バブル時期の時給ですか?
匿名②さん:こんなにもらってると、勘違いされますが、もらってないですよ。看護師なんて半分ボランティアのようなものです。
私の病院は給料低い方ではないと思いますが、そんなに無いです!残業はすべてを請求したことはないし、マジでほとんどボランティアのような感じ。
この「みんなの平均」みたいに言ってる給料は、残業を1分たりとも容赦なく請求した1年だったんじゃないでようか、それかバブル期の古いデータですね。
看護師情報サイトで大手の看護rooが「?」って感じの情報配信してるので私の給料明細UPしようと思いました。
看護師1年目のときに給料公開しました
→手取り給料と予想のボーナス公開
→冬のボーナスもらいました!
残業代を時給で換算すると
法定内の残業が4時間20分→残業代¥5,574円・・・時給約¥1,275円
法定外の残業が14時間30分→残業代¥23,313円・・・時給約¥1,630円
1時間残業するごとに1,600円もらえるなら、私にはすごくうれしい金額でした。
1分たりとも残さず、残業として請求できるのなら看護師は本当に給料は高いと思います。
さらに深夜帯の時給はあがります。深夜帯の残業は0時以降から始まります。
深夜残業が2時間→残業代¥3,859円・・・時給約¥1,929円
深夜だと、1時間で給料2千円。
飲み屋さんぐらいだ。と一瞬おもいましたw
退勤時間になって「はいバイバイ」できる単純な勤務と考えれば、私は飲み屋さんで1時間2千円で働くより、看護師として深夜働いたほうが楽だな。
ただ、急変対応とかとなるとは話は別ですが・・・。
長く働くために大切なこと
「時給が高い、年収が良い」と思って就職しても、実際に残業代を請求できないことがあるってことを頭に入れておくべきです。
不満を持って働くよりも、こんなことに気をつけて就職・転職をするのが良いです。
- 好きな分野、専門的知識・スキルアップを目指せる
- 土日祝日休み、などの生活スタイルに合っている
- 稼ぎたいなら高収入で単発の仕事をする
いったん就職すると、退職しにくい雰囲気を出す会社もあるので、年収だけで就職を決めると後々精神的に厳しい生活になることもあります。
看護師の良いところは「職の安定=求人いっぱい」です。
そこを思う存分活用して、自分の今の生活スタイルに合った就職先を選ぶべきです。
ただ、私今辞めたいですが、まだ辞めません。私は今総合病院看護師2年目ですが、あと1年は続けると思ってます。
理由は「勉強と経験」のみです。
看護師の就職はほんとうに幅広いですが、「応募条件・資格」に結構入っているのが「病棟勤務経験」です。
市役所、訪問看護ステーション、保育園でも看護は活躍しますが、場合によっては応募条件に病棟勤務経験が入っていることがあります
他にも、夢のディズニーランド
ナースキャスト専門職
応募資格
- けがや病気の方を看護し笑顔にする
- 土日含む週5日勤務ができる方
- 正看護師免許を有し、病棟での実務経験がある方
- 2次面接あり
応募条件
- 求める人物像に記載されている資質を参照
- 3年以上の臨床経験
- 英語およびフランス語の両方 で業務に対応できること
- 熱帯医学の学位または臨床経験
- 1年以上の感染管理の経験
- 強いリーダーシップ
- マネジメント・監督・教育の経験
- 小児科(特にNICU、新生児ケア)、ICU、救急、産科での豊富な経験
- NGOでの開発途上国における臨床経験
- HIV/エイズおよび結核の臨床経験
- 離島やへき地、途上国など人材や資材に限りがある環境での臨床経験
※MSFでは、準看護師は募集していません。
生活スタイルに合った就職・転職も大切ですが、今後の夢があるならそこに向かっていく方がもっと良い看護師としての働き方になります!
今の場所で勉強しつつ、経験を積んで自分の夢に向うことが大切なことです。
→手取り給料と予想のボーナス公開
→冬のボーナスもらいました!